
大阪市・オーダーメイド枕・ベッドマットレスの専門店「しあわせの枕やさん。みやぐち」のスタッフ宮口です。
僕自身、ほぼ毎晩飲んだくれています(笑)。
酔っ払って寝ると、質の良い睡眠は得れません。
そういうことは知ってはいるのですが、その仕組みってどういうことなんやろうか?ということで少し調べてみました。
アルコールを摂取したら、人はそれを肝臓で分解します。
その際に、アセトアルデヒドという毒素(?)を発生します。
アセトアルデヒドの処理能力が「酒に強い・弱い」ということに結びついてる部分もあるようです。
アセトアルデヒドそのものは、自律神経の「交感神経」を刺激します。
つまり、興奮状態です。
交感神経(元気)が優勢になると、本来、副交感神経(リラックス)が優位になるべき睡眠時の状態にとっては、良い筈はありませんよね。。。
交感神経が優勢になると、夜中にパッと目が覚めてしまうという「中途覚醒」を引き起こしやすくなります。
それだけではありません。
アルコールの多くには「利尿作用」が多く、脱水状態を引き起こしやすくなるという事以外にも、喉が渇いたり、「尿意」で夜中に目が覚めてしまいやすい状態になります。
また、アルコールの弛緩作用で喉の筋肉が緩み「いびき」の原因になり「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」のリスクにも繋がります。
一般的には、
ビール・中ビン2本(1000ml)
ウイスキー・ダブル2杯(120ml)
ワイン・1/2本(360ml)
日本酒・2合(360ml)
「寝る3時間前までにとどめる」という事が良いようです。
こういう記事を見ると、「アルコール=悪」ですねぇ。。。
現代のストレス社会において、「飲まんなやってられへんわ!」という方も少なからずいらっしゃると思います。
身体を壊さない程度に飲みましょう!
寝る3時間前迄なんか絶対無理ですよね。寝る前でも飲みましょう!
素面では寝れませんよね!(週に1.2回は休肝日は要るようですが)。
でも、大好きなお酒を飲んで楽しめるようにも、睡眠の質にはこだわりましょう!
オーダー枕やオーダーマットレスで寝姿勢や環境を整えることで、お酒を飲んで寝ても睡眠の質を低下しにくい環境を整えましょう!

「春からはじめる GOOD SLEEP キャンペーン」開催中です。
期間は4月末まで。
その間にセミオーダータイプを含むマットレスをお買い上げいただきますと「お昼寝まくら」がもれなくついてきたり、抽選でダイソンのドライヤーが当たるかも?
春からの新年度・新生活を迎える方はもちろんですが、そうでない方もこの機会にどうぞ!
ご予約・空き状況はこちらで確認ができます。
お気軽にご予約ください。
☎ 06-6752-9525
LINE始めました。
友だち追加で「お友達限定特典」もご用意しています。
LINEでの各種お問い合わせ・ご予約もお待ちしています。
すぐ下の「友だち追加」ボタンを押せば「LINE友だち追加」画面に飛びます。